自分に合ったスタイルで投資をすることが最大の利益に繋がります | |
![]() |
|
〜 基礎からわかる外貨投資 〜 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
初めてお越しの方へ |
トップ > FXの基本 > 外貨投資への心構え
投資スタイルを決める<自分に合った投資スタイルを見つける>投資スタイルは、短期投資と中・長期投資の2つに大きくわけることができます。言葉どおり、短期投資は短期間(数秒から数日)のうちに売買をして利益を得ようという投資スタイルです。一方、中・長期投資は比較的長い期間での運用を目的とした投資スタイルです。 どちらのスタイルでも、テクニカル分析やファンダメンタルズ分析といった手法を用いながら売買のタイミングを決めます。ちなみに、テクニカル分析は、過去の為替レートの値動きをもとに将来の為替レートの値動きを予測する方法で、主にチャート(為替のグラフ)を使った分析をします。一方、ファンダメンタルズ分析は、現在の経済動向をもとに将来の為替レートの値動きを予測する方法で、主にGDPや金利、物価などの経済指標を使った分析をします。
それでは、テクニカル分析とファンダメンタルズ分析の特徴をもう少し詳しく見ていきましょう。 ■テクニカル分析 テクニカル分析は、チャートを使った分析方法です。チャートを見て、必ずと言っていいほど出てくるのがローソク足です。これは、ある期間における高値や安値などの値動きの流れを長方形の図(ローソク型)で表したものです。テクニカル分析では、基本的にこのローソク足の動きを見ながら、市場のトレンドを見極め、過去の値動きのパターンにしたがって投資をします。 ローソク足だけでなく、テクニカル分析には移動平均線やボリンジャーバンドなど、他にもたくさんの分析手法があります。あと、これだけは忘れないでください。それは、テクニカル分析によって得られた答えは“必ずしも当たるわけではない”ということです。テクニカル分析で得られた答えは、あくまで過去の変化の傾向から出された予測にすぎません。 ■ファンダメンタルズ分析 ファンダメンタルズ分析は、国単位での経済の流れを読みとっていく分析方法です。具体的には、各国のGDPや金利、雇用統計などを追いながら、取り引きする対象を決めます。 また、はじめにファンダメンタルズ分析をして取り引きをする通貨としては、米ドルかユーロをおすすめします。なぜなら、通貨の中でも、米ドルとユーロは取引量が特に多いので(2通貨で世界の取引量の半分以上)、値動きが比較的“ゆるやか”だからです。それに、アメリカとユーロ圏の経済状況を調べることで、外国為替の市場全体を把握することにもつながります。 ←なぜ外貨投資をするのかへ戻る 外貨商品を知るへ進む→ |
||||||
FXの基本 | |||||||
・外国為替のしくみを知る | |||||||
・外貨投資への心構え | |||||||
◆なぜ外貨投資をするのか ◆投資スタイルを決める ← |
|||||||
・外貨商品を知る | |||||||
・外貨預金を学ぶ | |||||||
・外貨MMFを学ぶ | |||||||
・FXを学ぶ | |||||||
・外国債券を学ぶ | |||||||
・外貨を実際に買ってみる | |||||||
・外貨を実際に売ってみる | |||||||
・外貨投資にかかる税金 | |||||||
FXの応用 | |||||||
取引会社の選び方 | |||||||
FX用語集 | |||||||
その他 | |||||||
初めての方へ | サイトマップ | 取引会社 | FXの基本 | FXの応用 | FX用語集 |
すべてのコンテンツの画像・文章・デザイン等の無断転載を禁止させていただきます。尚、いかなる不利益が生じた際にも一切の責任を負いませんので、すべてにおける最終判断はご自身で行ってください。 |
Copyright - © やさしいFXのはじめ方 2021. All Rights Reserved |