「為替レート」とは、ある国の通貨と別の国の通貨をどのくらいの割り合いで交換できるかを表したものです。
やさしいFXのはじめ方
〜 基礎からわかる外貨投資 〜
サイトマップ FX会社 FXの基本 FXの応用 投資日記 FX用語集
 初めてお越しの方へ    
トップFXの基本 > 外国為替のしくみを知る

為替レートを知る



<為替レートはりんごの値段と考え方が同じ>

 「為替レート」とは、ある通貨を別の通貨(“円”を“ドル”など)に換えるときに目安とする割り合いのことです。

 たとえば、ニュースなどで「1ドル100円、100円/ドル」と表示されているなら、その時点では100円を払って1ドルを受け取ることができます(円売りドル買い)。また、1ドルを払って100円を受け取ることができます(円買いドル売り)。

為替レート

 それはそうと、そもそもこの為替レートはどのようにして決まるのでしょうか。それでは、そのしくみをこれから説明していきたいと思います。

 

 円とドルの為替レートは「円をドルに換えたい人」と「ドルを円に換えたい人」の多い少ない(バランス)で決まります

為替レート

 

 たとえば、りんごがたった1個だけしかなかったとします。りんごの値段は決まってなく、1番高く買ってくれる人に渡すことにします。どうしてもりんごが欲しい人は100円、200円と値段が上がっていっても「買いたい」と言います。300円、400円、…その値段で欲しい人が1人になるまでどんどん値段は上がっていきます。

 しかし、もしりんごがたくさんあり、それらを全部売らなければならないとしたらどうでしょう? 試しにりんご1個を500円で売ってみましょう。…売ってみた結果、りんごを500円で買って食べた人は、売らなければならないりんごの数よりぜんぜん少なかったです。このままではりんごが残ってしまうので、りんごを全部売るために値段を下げることにします。300円、100円、…りんごが全部売れるまでどんどん値段を下げていきます。

 

 このように、欲しいモノに対して欲しい人が多ければ多いほどモノの値段は上がっていきます。円とドルの為替レートもこれと同じです。その関係をわかりやすく表すとこうなります。

 

(基準は1ドル=100円とします)

為替レート

「円をドルに換えたい人」が多い場合 (「ドルを円に換えたい人」より)
 →円の価値が低くなる
 =(ドルになる (例、1ドル=110円

 

為替レート

「円をドルに換えたい人」が少ない場合 (「ドルを円に換えたい人」より)
  →円の価値が高くなる
 =円(ドル)になる (例、1ドル=90円

 

 では、どういったときに通貨を換えたくなるのでしょうか?次は「通貨を換えたくなるとき(経済)」について説明したいと思います。

 

外国為替市場を知るへ戻る       通貨と経済の関係を知るへ進む→

                                             

 FXの基本
 ・外国為替のしくみを知る
 ◆外国為替のしくみを知る
 ◆外国為替市場を知る
 ◆為替レートを知る
 ◆通貨と経済の関係を知る
 ◆通貨と金利の関係を知る
 ・外貨投資への心構え
 ・外貨商品を知る
 ・外貨預金を学ぶ
 ・外貨MMFを学ぶ
 ・FXを学ぶ
 ・外国債券を学ぶ
 ・外貨を実際に買ってみる
 ・外貨を実際に売ってみる
 ・外貨投資にかかる税金
 FXの応用
 取引会社の選び方
 FX用語集
 その他

初めての方へ | サイトマップ | 取引会社 | FXの基本 | FXの応用 | FX用語集 
 すべてのコンテンツの画像・文章・デザイン等の無断転載を禁止させていただきます。尚、いかなる不利益が生じた際にも一切の責任を負いませんので、すべてにおける最終判断はご自身で行ってください。
Copyright - © やさしいFXのはじめ方 2021. All Rights Reserved