トップ > FXの応用 > FXを使った外貨両替 手数料
外貨両替の手数料表
<マネーパートナーズを使った外貨両替>
このページではマネーパートナーズのサービスを利用した外貨両替サービスを紹介しています。表には「円をドル」に交換した場合の手数料を表記しています。
【1】成田空港 or 関西国際空港で外貨を受け取り(コンバージョン)
低コストで両替が可能だが、外貨の受け取れる場所が成田 ・ 関空の2箇所に限られる。外貨の受取は空港ででき、銀行などに出向く必要は無いが外貨の受取までにある程度の日数がかかる。
内訳 |
費用 |
備考 |
両替手数料
|
20.25銭
|
【費用の内訳】
マネーパートナーズの
ドル/円スプレッド0.5銭÷2=0.25銭
+上乗せスプレッド20銭
|
外貨の受け取り手数料
|
500円
|
外貨の受取依頼から受取までの日数は8日〜15日かかる |
◎両替例(1ドル90円のときに日本円を1,000ドルに両替 米ドル円のスプレッドが0.5銭の場合)
両替手数料:90円+20銭(0.2円)+0.5銭(0.005円)÷2=90.2025 1ドル両替するときのコストは0.2025円
1,000ドル両替するとコストは202.5円
外貨の受取手数料:一律500円
手数料合計702.5円
【2】国内の銀行で受け取り(デリバリー)
外貨の受取りが銀行窓口でできるので便利。外貨の受取までにかかる日数はだいたい5〜7日と上の方法よりも短い。手数料がかさむのがネックだが利用する銀行によっては外貨取扱・出金手数料低く抑えられるところがある。
内訳 |
費用 |
備考 |
デリバリー手数料
(両替)
|
10万ドル未満 : 40銭/1ドル
10万ドル以上 : 40銭/1ドル |
マネーパートナーズのFXサービス「パートナーズFXnano」ではデリバリーができない |
マネーパートナーズ
からの出金手数料
|
月1回は無料
|
月2回目以降は4,000円かかる |
外貨取扱手数料
リフティングチャージ
|
大手銀行は送金金額の0.05%
(最低金額は2500円) |
シティバンクなど一部の銀行ではリフティングチャージがかからない |
外貨出金手数料
|
大手銀行 : 1ドルにつき2円
三菱東京UFJ銀行
: 1ドルにつき1.8円 |
みずほ銀行は出金にかかる手数料が一律1,000円 |
◎両替例(1ドル90円のときに日本円を1,000ドルに両替)
デリバリー手数料:90円+40銭(0.4円)=90.4円 1ドル両替するときのコストは0.4円
1,000ドル両替するとコストは400円
出金手数料:0円
外貨取扱手数料:送金額9,000ドルの0.05%=4.5ドル=405円と最低金額に満たないので2,500円
外貨出金手数料:1ドルにつき2円とすると、9,000ドルの出金手数料は18,000円
手数料合計20,900円
【3】海外のシティバンクATMで外貨を引き出す(デリバリー)
シティバンクを利用している方向け。「外貨キャッシュカード」を使って海外のCDやATMで外貨の受取りができる。カードには1日の利用限度額が設定されているので、利用する額に応じてを変更をする必要がある。
内訳 |
費用 |
備考 |
デリバリー手数料
(両替)
|
10万ドル未満
→40銭/1ドル
10万ドル以上
→20銭/1ドル
|
マネーパートナーズのFXサービス「パートナーズFXnano」ではデリバリーができない |
マネーパートナーズ
からの出金手数料
|
基本は無料
|
月1回は無料、2回目以降は4,000円 |
口座維持手数料
|
2,100円/月
|
シティバンクの口座に50万円相当の残高があれば、口座維持手数料が無料になる |
海外CD/ATM
利用手数料
|
2ドル/回
(外貨キャッシュカード) |
利用するATMによっては0〜3ドルの手数料がかかることもある |
◎両替例(1ドル90円のときに日本円を1,000ドルに両替)
デリバリー手数料:90円+40銭(0.4円)=90.4円 1ドル両替するときのコストは0.4円
1,000ドル両替するとコストは400円
出金手数料:0円
口座維持手数料:2,100円
外貨出金手数料:2ドル=180円
手数料合計2,680円
マネーパートナーズを使った両替も、使う方法によって大きく手数料が変わります。
【1】の成田 ・ 関空で外貨を受け取る方法を使うと割安に外貨両替ができますが、両替場所が少ないことと両替にかかる日数がネックです。
【2】の方法では「外貨出金手数料」が大きくなってしまいます。この方法を使うのであれば、出金手数料が低い銀行を選ぶことが必須になるでしょう。
【3】はシティバンクの口座を持っている方におすすめの方法です。口座維持手数料がかからないようある程度の余裕資金を口座に入れておくと口座維持手数料がかからず、より手数料を押さえることができます。また、「外貨キャッシュカード」は現金を引き出すごとに手数料がかかることに注意して下さい。
←FXを使った外貨両替へ戻る
▲