チャートについて説明しています | |
![]() |
|
〜 基礎からわかる外貨投資 〜 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
初めてお越しの方へ |
トップ > FXの応用 > チャート・指標を読む > トレンド
トレンド為替レート(リンク)は常に上に下に小刻みに動いています。ですが、大きく見ると全体的に「右上がり」の時、「右下がり」の時、「水平」の時の3つに分けることができます。 全体的に「右上がり」の時を上昇トレンド、全体的に「右下がり」の時を下降トレンド、全体的に「水平」の時をボックス相場と言います。
例)「円/ドル」レート ■上昇トレンド (右上がり) 上昇トレンドにいる時は、ドルを持ちたい投資家がどんどん増えてる状態です。アメリカの経済が順調に伸びている時、日本の経済が失速している時によく見られます。(参考:経済と通貨の関係(リンク)) 全体的にドルを「”安く”買いたい」というよりも値上がり益を得るために「”早く”買いたい」という気持ちが強いと言えます。為替レートもなかなか下がりません。ですので、はじめて通貨を買われる方は上昇トレンドのものがよいかもしれません。
■下降トレンド (右下がり) 下降トレンドにいる時は、円を持ちたい投資家がどんどん増えてる状態です。アメリカの経済がなんらかの原因で失速している時、日本の経済が伸びている時によく見られます。 全体的にドルを「”高く”売りたい」というよりも値下がり損を避けるために「”早く”売りたい」という気持ちが強いです。為替レートもなかなか上がりません。ですので、はじめて通貨を買われる方は下降トレンドのものには手を出さない方がよいかもしれません。
■ボックストレンド (水平) ボックストレンドにいる時は、円を持ちたい投資家とドルを持ちたい投資家が同じくらいの状態です。とくにどちらかの通貨を持ちたくなるような材料がない時によく見られます。
それぞれのローソク足チャートにある「てっぺん」と「底」を結ぶような線をトレンドラインと言います。為替レートがこのトレンドラインを突き抜けた時にトレンドが転換しやすい(「上昇→下降」「下降→上昇」)とされています。
☆通貨を買うなら上がりやすいとき(上昇トレンド)に買いましょう
前回の「ローソク足」と今回の「トレンド」はテクニカル分析(リンク)の中でもとくに重要な部分です。ここでしっかり基本をおさえて実際に使えるようになっていただけると嬉しく思います。 引き続き初心者のみなさんにおすすめするテクニカル分析「移動平均線(ゴールデンクロス・デッドクロス)」の説明をしたいと思います。 |
|
FXの基本 | ||
FXの応用 | ||
・外国為替の応用編では | ||
・各通貨の特徴を知る | ||
・チャート・指標を読む | ||
◆チャートとは ◆ローソク足 ◆トレンド ← ◆移動平均線 ◆ボリンジャーバンド |
||
・注文方法を知る | ||
・投資方法を知る | ||
・外貨以外の金融商品を知る | ||
取引会社の選び方 | ||
FX用語集 | ||
その他 | ||
初めての方へ | サイトマップ | 取引会社 | FXの基本 | FXの応用 | FX用語集 | |
すべてのコンテンツの画像・文章・デザイン等の無断転載を禁止させていただきます。尚、いかなる不利益が生じた際にも一切の責任を負いませんので、すべてにおける最終判断はご自身で行ってください。 |
Copyright - © やさしいFXのはじめ方 2021. All Rights Reserved |