ローソク足について説明しています | |
![]() |
|
〜 基礎からわかる外貨投資 〜 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
初めてお越しの方へ |
トップ > FXの応用 > チャート・指標を読む > ローソク足
ローソク足ローソク足とは、一定の期間にその通貨の値段がどのように動いたのかを1本の棒で表したものです。 と文字で説明してもよく分からないと思います。ですので、これからみなさんと一緒に実際にその日の為替レートの値動きに合わせてローソク足を描いていきたいと思います。 まずは、その日の取引が始まって初めての値段「始値(はじめね)」がつきました。ではこれに合わせてローソク足も描いていきます。始値のところに1本の横線を描きます。 そのあと、為替レートは上がっていきました。その日の最も高い値段を「高値(たかね)」と呼びます。これに合わせてローソク足の横線をその値段まで引き上げます。先ほどの1本の横線から、白色の棒(長方形)に図が変わりました。この白色の棒がある状態を「陽線(ようせん)」と呼びます。 そのあと、為替レートは少し下がりました。これに合わせてローソク足の上の横線も引き下げます。そして、その下がった分だけ棒の上真ん中に1本の縦線を描き加えます。この縦線のことを「上ひげ」と呼びます。 そのあと、為替レートはさらに下がっていき、始値を下回りました。その日の最も安い値段を「安値(やすね)」と呼びます。これに合わせてローソク足の横線も引き下げます…。 ここでちょっと大きな変化が起きます。今の値段が始値よりも下になったら、ローソク足の色を”白”から”青”に変えることになっています。この青色の四角形がある状態を「陰線(いんせん)」と呼びます。 そのあと、為替レートは再び上がっていき始値を越えたあたりでその日の取引が終了しました。その日の取引の最後についた値段を「終値(おわりね)」と呼びます。そして、その上がった分だけ棒の下真ん中に1本の縦線を描き加えます。この縦線のことを「下ひげ」と呼びます。さらに、今の値段が始値よりも上になったのでローソク足の色を”青”から”白”に戻します。
このように1日の値動きを1本のローソク足で表しているものを「日足」と呼びます。同じように、1週間の場合は「週足」、1月の場合は「月足」、1年の場合は「年足」と呼びます。 以上でローソク足の説明を終わりたいと思います。
このローソク足チャートや過去の為替レートの値動きからこれからの為替レートの値動きを予想することを「テクニカル分析」と呼びます。 次からは以下で紹介しているテクニカル分析について順番に説明していきたいと思います。 ■初心者におすすめするテクニカル分析一覧 まずは初心者のみなさんにおすすめするテクニカル分析「トレンド」の説明をしたいと思います。 |
|
FXの基本 | ||
FXの応用 | ||
・外国為替の応用編では | ||
・各通貨の特徴を知る | ||
・チャート・指標を読む | ||
◆チャートとは ◆ローソク足 ← ◆トレンド ◆移動平均線 ◆ボリンジャーバンド |
||
・注文方法を知る | ||
・投資方法を知る | ||
・外貨以外の金融商品を知る | ||
取引会社の選び方 | ||
FX用語集 | ||
その他 | ||
初めての方へ | サイトマップ | 取引会社 | FXの基本 | FXの応用 | FX用語集 | |
すべてのコンテンツの画像・文章・デザイン等の無断転載を禁止させていただきます。尚、いかなる不利益が生じた際にも一切の責任を負いませんので、すべてにおける最終判断はご自身で行ってください。 |
Copyright - © やさしいFXのはじめ方 2021. All Rights Reserved |